「美術運動」NO.145特集―企画2017年12月4日湯島:平和と労働センター会議室
対談 森下 泰輔 & 武居 利史
司会-今日は美術運動誌に関わってくださっていて、社会的な問題意識の高いお二人に参加していただいて、2017年を振り返って、また近年の美術の問題を語り合っていただこうとの趣向です。よろしくお願いします。森下さんは美術評論、作家、画廊経営者などの幅広い活動。武居さんは公立美術館の学芸員、美術評論、また若いころ画廊の仕事の経験などもある。司会進行の編集の私たちは作家ですが、菱さんは最近画廊経営をはじめ、またコレクターでもある。皆さん経験も豊富なので、お話も楽しく進めることができると思います。
(2018年3月に開催)
ヨコハマトリエンナーレのソーシャリーな作品
森下-「サンシャワー」展におけるソーシャリー・エンゲイジド、あれが美術の現在だとすれば、日本は変わらざるを得ないのでは? 暗黙の外圧として・・・。 ヨコトリも横浜市が中心になって3回続いたが、その前は国際交流基金中心で違っていた。
武居-かなり、横浜美術館の逢坂恵理子館長の考え方が入っている感じかな。
森下-今回ヨコトリの問題としては柳幸典の作品はほぼ隔離状態だったこと。(横浜開港記念館の地下)。ある程度憶測が入るが、かなり大変な状況でやったと思う。
武居-それでもやっちゃうところが横浜の偉いところかな。
森下-ヨコトリの前に柳は回顧展をBankARTでやったのだが、
ゴジラ・リトルボーイ・憲法九条・日本国批判というインスタレー
ション作品のトーンは今回も共通していた。柳幸典はどこでやっ
ているかわからなかった。開港記念館地下はわかりにくいし、発
表で入場者25万人でしたっけ・・・、大半は知らなかった可能性も
ある。
Chim↑Pom主導、福島原発事故帰還困難区域内に元住民
の協力による1 2 組のアーチストの作品設置プロジェクト
「Don’t Follow the Wind」が出品されていたが、あのくらい
入れないと現代アートでない。
シンガポールビエンナーレ
森下-2017年1月にシンガポールビエンナーレに行ってきたのだけど、これはアジアに特化され、ポストコロニアル(ポスト植民地主義)で埋まっている。何世代前からの民族の交流、ディアスポラがあって、それに宗主国、欧米列強・日本へのリベンジがある。日本人作家の竹川宣彰の「加害すごろく」(南京虐殺・日支事変が主題の一部)を思わせる作品はアジアに対する加害的立場を表象、海外向けなわけですよ! 小泉明郎もそうだけど、ビデオ作品《帝国は今日も歌う》、反天皇制デモとヘイトグループの対立を映している。そこに詩をいれている。テキストでわかるわけですけど、日本のアイデンティティとは何か?というテーマ、これも海外向けでしょう。
日産アートアワードで「人類館事件」を扱った《日本人を演じる》という作品で、藤井光がグランプリ。 明治の勧業博覧会(大阪であった)でやった、アイヌ人とか琉球人とか各民族の人間展示。その差別意識を今は乗り越えたか?という主題。急にソーシャリー化してきている。海外で学び、活躍している作家を世界に紹介するという主旨だが、藤井さんもパリ第8大学で学んだ人。
武居-ただ日本の作家ということであるけど、日産という企業自体が国際化しているので、経済活動自体ではグローバル化していて、国際的な活躍をする美術家を応援するというスタンスは自然なものだが、むしろ経済ではなく、文化という文脈で考え始めると、とたんに日本という枠組みにナショナリズムがかぶさり、グローバルなものを異質なものとして排除してしまう傾向が出てくる。そのギャップがあると思う。
森下-日本の現代・近代美術の立ち位置は非常に難しい。日本画とは何か?
コメントをお書きください