· 

大正期の美術の検閲からー可笑しさと恐ろしさ

朽木 一 くつき はじめ(美術評論家)

表現の自由が失われようとする危機感は、昨年東京で開かれた国際美術評論家連盟日本支部のシンポジウム「美術と表現の自由」(2016年7月)でも示された。たがここでは少し過去に遡って考えてみたい。近代美術史を調べていると、表現や発表に対する検閲や自主規制に関わった記述に接することがあり、それらを見ていくと、どのように表現の自由が制限されていくのかを知ることができる。

 

 興味深い一つの例を紹介しよう。1916年(大正5)に起こった出来事を、版画家の永瀬義郎が書き残している。同年に東京で開かれた日本版画倶楽部展(会場:万世橋倶楽部)の出品作をレストランの支配人が購入し、店の応接室に飾っていた。その作品に刑事がクレームをつけてきたのである。裸婦を表した木版画であった。永瀬によると、刑事と支配人のやりとりは次のようなものだったという。

「おい支配人、ちょっと!」

と呼びつけた。

「なんだこれは、けしからんではないか、これは裸ではないのか!」

と支配人。

「へえ、裸でございますな」

と支配人。

「裸を、おまえんとこのように、大勢が出入りすると

ころにどうして公然とかけておくのか!」

「へえ、でもこれは刑事さん、版画倶楽部がうちでやった展覧会に出品した芸術作品ですよ。署長さんも見てたいそう誉めて下さいましたよ」

「署長だろうと誰だろうと、こんなけしからんものは早急にはずしとけ!」(1)

 

 支配人は仕方なしに作品を撤去したが、たまたまその場に居合わせた新聞記者が、夕刊に「日本の警察はまったく芸術を知らない」という記事を書いた。「その頃の新聞は今と違って非常に反権力で冴えていた」と永瀬は述べているが、困った署長は、レストランに飾るのは認めつつ、版画は刷って販売できないという譲歩とも思える決定を下す。ただし表向きは作品の展示に理解を示しながら、作家から版画の原版を没収するという厳しい処分だった。

 そのとき永瀬のアトリエにやって来た刑事の言葉は、可笑しさをかもしだしながら検閲の問題点を今に伝えてくれる。刑事は次のように述べたというのである。「先生、どうもおじゃまいたしました! あのお、なんですか、ハン画というのは、半分だけわかってあとの半分は想像して楽しむ絵のことなんですね?」

 版画家の恩地孝四郎によれば、検閲の対象となった作品は、永瀬の「抱擁」(1915年)だったらしい(2)。今日も残るこの木版画は、なかば抽象化された簡潔な曲線で二人の人物を表したもので、色彩は淡く淡泊である。「半分だけわかってあとの半分は想像して楽しむ絵」と刑事がいうのも納得できる表現といえる。だがそれだけに、美術作品に対する検閲の「困難さ」と危険性を浮かび上がらせているように思う。

 永瀬によると「版画は半画、つまりは、あとの半分は春画ポルノ」というのが当時の警察署の考えだった。ところが「春画ポルノ」という解釈は、検閲担当者の「想像」以外の何物でもなく、当時の刑事は、想像をはたらかせなければ摘発できなかったことを認めているである。

 作家は、「抱擁」という作品で何を表そうとしたのだろうか。生命感なのか、男女の愛情なのか、造形の面白さなのか。複雑な表れ方をする美術表現を一言で述べるのは難しいが、少なくともこの事件の場合、作家が「春画ポルノ」を意識していなければ、検閲する側とされる側の意図はすれ違ってしまう。 つまり、処分の根拠は極めて曖昧だったといわざるを得ないのである。作家への聞き取りもなく、作家の意図とは無関係に、検閲する側の主観的感じ方と「想像」を拠り所としていた。しかも刑事は、恩地孝四郎によると「半分しかかかないでごまかして居るのは尚怪しからん」と述べたという。そこには、表現というものを根本から否定する暴力性がにじむ。

 作家は構想段階から試行錯誤しながら作品に仕上げていくが、検閲の現場は、そこに込められた多様な要素を無視し、検閲者の恣意的解釈で一方的にレッテルを張らなければ摘発できなかったのである。何かの思想的言葉が含まれていれば介入できるというほど単純でないところに、美術表現に対する検閲の「困難さ」と精神の自由への抑圧の強さが表れているのではないか。

 そのような検閲がもつ性質は、現代においても変わりはない。本来、作品の解釈と評価、社会に与える影響について、意見の異なりがあればそれだけ丁寧に議論する必要があるのだが、その過程を想定しないのが検閲であり、自主規制といえる。次に待っているのは表現内容への一層の介入となるのだろうが、「半分しかかかないでごまかして居るのは尚怪しからん」という、100年前の検閲担当者による高圧的言葉がこだまする。我々現代の美術関係者は、同じ時代が来ないよう心しなければならないだろう。

 


(1)永瀬義郎に関わる引用は、永瀬『放浪貴族』、国際PHP研究所、

1977年、51-52頁

(2)恩地孝四郎に関わる引用は、恩地『日本の現代版畫』、創元社、

 

1953年、81頁