カテゴリ:146



社会と美術 · 2019/08/16
本誌前号(No.145,2018)に、松山文雄著「誰のために-ハンセンヱホン」の紹介と、復刻版刊行の予告をした。今回はその後の経緯と2018年11月に開催した「ハンセンヱホン展」にまつわるメモを記しておこう。
アトリエ訪問 · 2019/08/14
渡辺皓司さんと編集部の対話を企画しました。日本美術会に長く所属、日本アンデパンダン展にも作、大作を発表してきた渡辺さん。民美でも長く講師の中心になって多くの人、画家を育てました。

展評 · 2019/08/13
 岩手出身、大正期に活躍し41歳の若さで亡くなった洋画家萬鉄五郎。2017年の没後90年の展覧会は、葉山の近代美術館にも巡回し、私も感動を新たにしたが、「僕の中の原始人が歩き始めた」「僕の希望は野蛮時代にかえる事ではなく、新しき原始時代を始めることである」多くの作品だけでなく、萬自身の言葉も新鮮に響いた。
書評 · 2019/08/13
 近年、各地の公立美術館で、展示作品の撤去や改変といった「検閲」ともいうべき事件がたびたび起きている。表沙汰になったのは氷山の一角とみるべきで、組織内での「忖度」や「自主規制」によって、人目にふれる機会を奪われた作品も少なくないだろう。こうした出来事は、美術館に限らず、博物館や図書館、公民館のような他の社会教育施設でも起き、憲法が保障する「表現の自由」が尊重されなければならないはずの放送や出版など、あらゆる文化的な領域で発生している。

社会と美術 · 2019/06/01
 待ちに待った本がついに出た!と喜んだ昨年の春。早速フェイスブックにアップしたら、とある民衆美術家から、韓国語の翻訳は出てるのか?とせっかちなレスが。韓国では多くの研究者によって、さまざまな角度から詳細な研究がなされているが、包括的な民衆美術本はないといってよく、こんな早とちりなレスが飛び出したわけである。
社会と美術 · 2019/05/30
韓国の民衆美術運動は、1980年代の民主化運動の高まりとともに展開した美術運動である。軍事独裁政権による抑圧的な状況が続く中、1980年5月に起こった光州民衆抗争をきっかけに民主化運動は本格化し、美術家たちは美術を武器に闘った。